さいたま市の訪問リハビリ・マッサージ
【受付時間】 8:30 ~ 20:00
【定休日】 日曜日
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 骨・関節疾患

骨・関節疾患

骨や関節のお悩みがある方へ

骨や関節に関係する疾患は、いずれも脊椎や関節の変性、損傷によって起こるもので、年齢を重ねるにつれて発症リスクが高まる傾向があります。骨や関節に問題があると、関節の痛みだけでなく、周囲の筋肉を過剰に酷使することになり、痛みを引き起こす原因になることがあります。

頸椎症

頚椎とは、いわゆる”首の骨”のことです。加齢による頚椎の間のクッション(椎間板)の変性、靭帯の肥厚、骨棘形成などが主な原因です。長時間の同じ姿勢や、首への強い衝撃もリスクを高めることがあります。非常に多くの中高年の方が悩まされており、「首こり・肩こりが酷くなった」と整形を受診して、初めて頚椎症だと判明することもあります。頚椎(首の骨)は首から肩、腕、指に神経が通っており、その部位に症状が出現します。

特徴

  • 首の痛み
  • 肩や腕の痛み・しびれ
  • 頭痛

重症になると、手足の麻痺や運動機能障害(手や肩、首が動かしにくくなる)が起こることもあります。

変形性脊椎症

「頚椎症」は首の骨周囲の症状のことを指すのに対し、「変形性脊椎症」は背骨から首の骨までのどこかの部位で症状が現れます。加齢による椎間板の変性、靭帯の肥厚、骨棘形成などが主な原因です。姿勢が悪かったり、重い物を持ち上げるなどの繰り返しの動作もリスクを高めます。

特徴

頸椎(首の骨)、胸椎(背中の骨)、腰椎(腰の骨)など、様々な部位に起こります。

  • 筋肉や関節のこわばり、関節の動きにくさ(関節可動域の制限)
  • しびれ
  • 痛み
  • 運動麻痺

脊柱管狭窄症

背骨にある脊柱管(脊髄が通るトンネル)が狭くなることで、神経が圧迫されます。加齢による椎間板の変性、骨の肥厚などが主な原因です。神経を圧迫するので、神経症状である、痺れや鋭い痛み、足のだるさなどが出現します。

特徴

歩くと痛みやしびれが出ますが、休むと症状が軽減する「間欠性跛行」が特徴的です。また、腰痛、下肢の痛みやしびれ、排尿・排便障害などを伴うことがあります。

脊椎圧迫骨折

骨粗しょう症や転倒で尻もちを付くなどの外傷などが原因で、背骨の骨(椎体)が圧迫されて骨折する病気です。高齢者や女性に多くみられます。骨密度が低下し、脆くなった椎体に急激に圧力が加わることで、骨が潰れてしまう骨折です。骨粗鬆症が進行している重度の場合は、椅子に座る、くしゃみをする、といった動作で骨折することもあります。

特徴

  • 背中や腰の強い痛み
  • 背中の変形
  • 足などへの神経症状(痛み、しびれなど)

骨折後後遺症

骨折の治療後、関節の動きが制限されたり、筋肉が萎縮したりすることで、様々な後遺症が残ることがあります。骨折をした部位は、骨が元に戻るまでギブスなどで固定しますが、その間に関節が固まってしまったり、筋力低下が起きることがあります。また、順調に骨が再生しても、再生の仕方によっては関節が動かしにくくなったり、以前ほど関節を大きく動かせなくなります。

特徴

  • 痛み
  • 関節の動かしにくさ

骨折の種類や部位によって症状は様々です。

変形性膝関節症

加齢による膝の変形や膝軟骨のすり減りが主な原因です。肥満やスポーツによる関節への過度の負担もリスクを高めます。

特徴

  • 膝の痛み・腫れ、こわばり
  • 歩きにくさ

骨や関節でお悩みの方へ マッサージで期待できる効果

骨・関節の痛みや筋肉のこわばりでお悩みの方に、そう快ケアで行っているマッサージや変形徒手矯正、関節モビリゼーション、ストレッチなどの徒手療法、運動療法、鍼灸(接触鍼含む)などを行うことで以下のメリットがあります。

関節可動域の拡大(関節が動かしやすくなる)

関節モビリゼーションなどの手技により、関節を柔らかく、動かしやすくなります。動かしやすくなることで、無理に関節を動かす必要がなくなるので、痛みが出にくくなります。また関節が動かしやすくなることで日中の活動量が増え、筋力低下の予防にもつながります。

筋肉の緊張緩和

関節や骨に問題があると、周囲の筋肉に過剰な負担が掛かります。マッサージや鍼治療によって筋肉の緊張を緩和し、関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。こわばった筋肉の緊張を緩和させた後で効果的なリハビリや運動を行うことで、運動効果を最大限引き出すことができます。

血行促進

関節モビリゼーションやマッサージ、鍼治療によって血行が促進され、筋肉や関節の柔軟性が向上し、痛みの軽減につながります。痛みがあると身体を動かそうという意欲が湧きません。痛みが少ないと精神的に楽なだけではなく、運動への抵抗感が減少し、積極的に体を動かす機会を作ることができます。長期的にみて筋力や体調の維持に非常に重要なことです。

精神的なリラックス効果

マッサージや鍼治療を受けることで、精神的なリラックス効果が得られ、運動やリハビリへの意欲向上につながります。また、精神的にリラックスすることで前向きな気持ちになることができ、今後のことを前向きに考えられる方も多いです。

運動療法

そう快ケアでは運動療法も行っており、身体的な機能回復をサポートしています。マッサージやストレッチ、関節モビライゼーション(関節の動きをよくする徒手療法)と複合して行うことで、患者様のパフォーマンスを最大限引き出し、効果的な運動を行います。運動をすることで身体だけではなく、精神的な賦活作用もあり、生活習慣を好循環にしていきます。

訪問マッサージのメリット

骨や関節の問題により、長距離の移動や病院に通うのが難しい方もいらっしゃいます。訪問マッサージでは、患者様の状態に合わせて、住み慣れた場所で施術を行うことができるため、安心して利用することができます。

  • ご高齢者のお一人暮らしで定期的な「見守り」が必要である
  • 他者とのコミュニケーションや刺激による脳の活性化を図りたい
  • 認知症を予防したい
  • 理学療法や作業療法などの枠だけではリハビリが足りない

などのご希望や、そう快ケアのマッサージ施術法にご興味をお持ちの方、ご相談やご要望のある方は、お気軽にお問い合わせください。
※現在、他社様の訪問鍼灸マッサージサービスを継続中の方も『無料体験』可能です。