
様々な心身の不調に対して、マッサージ・鍼は効果的です。以下、そう快ケアで対象となる疾患についてご紹介します。
末梢神経障害(ニューロパチー)
末梢神経障害は、脳や脊髄から出ている末梢神経が損傷することで、神経に障害が起こる病気です。
主な症状
末梢神経障害の症状は、どの神経が損傷しているか、どの程度損傷しているかによって様々ですが、一般的に以下の症状が見られます。
感覚異常
手足に電気が走るような感覚や、虫が這っているような感覚、痺れなど様々な症状があります。焼けるような痛み、刺すような痛み、触覚(物が皮膚に触れた時の感覚)や温度感覚が鈍くなる症状もみられることもあります。
運動障害
筋肉の萎縮や協調運動の障害(なめらかな動き、細かい動作がしにくくなる)が起きます。
自律神経障害
汗をかきにくくなったり、逆に多汗になったり、体温調節機能の低下がみられます。自律神経は排尿排便にも関わるので、頻尿や便秘になりがちになります。
原因
末梢神経障害の原因は様々です。代表的なものでは、糖尿病、過度の飲酒、栄養不足、感染症(帯状疱疹などの一部の感染症)、神経を圧迫する腫瘍、薬剤、遺伝性疾患の影響などがあります。また、血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと、神経が障害されやすくなります。
リウマチ
関節リウマチは、免疫の異常によって関節に慢性的な炎症が起こり、痛みや腫れ、変形を引き起こす病気です。主に手足の関節に症状が現れ、進行すると関節が変形し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
主な症状
手の指、手首、足首などの関節に痛みと腫れが生じます。さらに、長期にわたって関節に炎症が続くと、関節が変形し、動きが制限されます。また、朝起きた時に関節がこわばり、動きにくくなることも特徴的です。発熱、倦怠感、食欲不振など、全身症状が現れることもあります。
原因
関節リウマチの詳しい原因は、まだ完全には解明されていませんが、自己免疫疾患の一種であると考えられています。自分の体の組織を異物とみなして攻撃してしまう免疫の異常が、関節の炎症を引き起こすと考えられています。
運動機能障害
運動機能障害とは、何らかの原因によって、体が思うように動かせなくなる状態を指します。
原因
運動機能障害の原因は様々です。主な原因としては、以下のものが挙げられます。
脳の病気
脳卒中、脳腫瘍、パーキンソン病など
脊髄の病気
脊髄損傷、脊髄腫瘍など
神経の病気
多発性硬化症、末梢神経障害など
筋肉の病気
筋ジストロフィーなど
関節の病気
関節炎など
神経と筋肉の接合部の病気
重症筋無力症など
運動機能障害の種類
運動機能障害は、障害の種類や程度によって様々な症状が現れます。
麻痺
筋肉が全く動かなくなる状態
脱力
筋肉に力が入りづらく、動作が緩慢になる状態
痙攣
筋肉が勝手に収縮し、痙攣を起こす状態
協調運動障害
複数の筋肉を協調させてスムーズな動きをすることが困難になる状態
平衡感覚障害
体のバランスを保つことが困難になる状態
体幹機能障害
体幹機能障害とは、体幹(首、胸、腹部、腰部)の筋肉や骨格に障害が起こり、姿勢の保持や動作が困難になる状態を指します。
原因
運動機能障害の原因は主に以下のものがあります。
神経系の障害
脳卒中、脊髄損傷、多発性硬化症など神経系に障害が起こると、筋肉の動きをコントロールする神経が損傷し、体幹機能が低下することがあります。
筋肉の病気
筋ジストロフィーなど、筋肉そのものに異常が起こる病気も、体幹機能障害の原因となります。
骨の病気
骨折や変形性脊椎症など、骨に異常が起こることで、体幹の安定性が損なわれることがあります。
その他の原因
外傷、手術、先天的な異常なども、体幹機能障害の原因となることがあります。
マッサージで期待できる効果
お身体の痛みや筋肉のこわばりでお悩みの方に、そう快ケアで行っているマッサージや変形徒手矯正、関節モビリゼーション、ストレッチなどの徒手療法、運動療法、鍼灸(接触鍼含む)などを行うことで以下のメリットがあります。
関節可動域の拡大(関節が動かしやすくなる)
関節モビリゼーションなどの手技により、関節を柔らかく、動かしやすくなります。動かしやすくなることで、無理に関節を動かす必要がなくなるので、痛みが出にくくなります。また関節が動かしやすくなることで日中の活動量が増え、筋力低下の予防にもつながります。
筋肉の緊張緩和
関節や骨に問題があると、周囲の筋肉に過剰な負担が掛かります。マッサージや鍼治療によって筋肉の緊張を緩和し、関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。こわばった筋肉の緊張を緩和させた後で効果的なリハビリや運動を行うことで、運動効果を最大限引き出すことができます。
血行促進
関節モビリゼーションやマッサージ、鍼治療によって血行が促進され、筋肉や関節の柔軟性が向上し、痛みの軽減につながります。痛みがあると身体を動かそうという意欲が湧きません。痛みが少ないと精神的に楽なだけではなく、運動への心理的な抵抗感が減り、積極的に体を動かす機会を作るきっかけになります。長期的にみて筋力や体調の維持に非常に重要なことです。
精神的なリラックス効果
マッサージや鍼治療を受けることで、精神的なリラックス効果が得られ、運動やリハビリへの意欲向上につながります。また、精神的にリラックスすることで前向きな気持ちになることができ、今後のことを前向きに考えられる方も多いです。
運動療法
そう快ケアでは運動療法も行っており、身体的な機能回復をサポートしています。マッサージやストレッチ、関節モビライゼーション(関節の動きをよくする徒手療法)と複合して行うことで、患者様の身体能力を最大限引き出し、効果的な運動を行います。運動をすることで身体だけではなく、精神的な賦活作用もあり、生活習慣を好循環にしていきます。
訪問マッサージのメリット
お身体の状態によっては、長距離の移動や病院に通うのが難しい方もいらっしゃいます。訪問マッサージでは、患者様の状態に合わせて、住み慣れたご自宅で施術できるため、安心して利用することができます。
- ご高齢者のお一人暮らしで定期的な「見守り」が必要である
- 他者とのコミュニケーションや刺激による脳の活性化を図りたい
- 認知症を予防したい
- 理学療法や作業療法などの枠だけではリハビリが足りない
などのご希望や、そう快ケアのマッサージ施術法にご興味をお持ちの方、ご相談・ご要望のある方は、お気軽にお問い合わせください。※現在、他施術所で医療保険による訪問鍼灸や訪問マッサージを受けられている方も、ご体験のみやカウンセリングのみも可能です。