さいたま市の訪問リハビリ・マッサージ
【受付時間】 8:30 ~ 20:00
【定休日】 日曜日
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. 施術内容・料金について

施術内容・料金について

マッサージ料金表

同一日・同一建物で施術を行うご利用者が1人の場合

訪問施術料1(マッサージのみ)

1局所1回
2,750円
(※1割負担の場合 275円)
2局所1回
3,200円
(※1割負担の場合 320円)
3局所1回
3,650円
(※1割負担の場合 365円)
4局所1回
4,100円
(※1割負担の場合 410円)
5局所1回
4,550円
(※1割負担の場合 455円)
※2人以上の施術料金は下部に記載
温罨法+電気光線器具(マッサージ併施)
300円加算/1回につき
(※1割負担の場合 30円)
変形徒手矯正術
(マッサージ併用/関節可動域訓練を必要とする場合)
470円加算/1肢につき
※1割負担の場合 47円
※最大4肢まで

鍼(はり)・灸(きゅう)料金表

訪問施術料1

1術1回
3,910円
(※1割負担の場合 391円)
2術1回
4,070円
(※1割負担の場合 407円)
※2人以上の施術料金は下部に記載

電療料(鍼・灸併施)

100円加算
(※1割負担の場合 10円)

マッサージ法と改善が期待できる症状

マッサージ刺激を身体に加えることで筋緊張が緩和します。

リンパや血液循環が促進し老廃物、疲労物質が排出され不調が快復します。
また、東洋医学の経穴(ツボ)への刺激により気血(エネルギー)の流れを
改善する効果も期待できます。

そう快ケアの【マッサージとは】

①深層まで効果的なマッサージ法

筋膜や骨格などの構造バランスを考慮し施術します。
老化や障害などにより身体が動かなくなることで、筋は委縮したり癒着しやすくなり、筋骨格のずれも起こります。
それにより神経や血管が圧迫され続けることで、「痛み」や「筋力低下」の他、様々な症状が表れます。
神経痛、めまい、冷え性、耳鳴り、腰痛などでお困りの方にも喜びのお声をいただいております。

褥瘡(床ずれ)の予防回復や浮腫には循環マッサージ

寝たきりで血流が滞っている場合や浮腫には血液・リンパ液を流す循環マッサージを施します。
褥瘡(床ずれ)は、身体の一部が圧迫され続けることによって起こる血流不足が主な原因とされています。マッサージで全身の血流を改善し、寝たきりによる床ずれの予防効果、改善の期待ができます。

③心身機能の維持、睡眠の質も改善

筋肉の柔軟性が上がる事により、背骨や骨盤など通常は動きにくい関節もほんのわずかですが、柔軟性が上がります。
頭蓋骨や背骨、骨盤の柔軟性が向上することで、脳脊髄液の流れなども改善します。これにより脳疲労やストレスが減少し、「睡眠の質が改善した!」「眠りやすくなった!」などのお声もいただいております。

変形徒手矯正術と改善が期待できる症状

変形徒手矯正術は、脳梗塞の後遺症、パーキンソン、寝たきり、障害、術後などの影響で「関節が動かしにくい」患者様にご負担をかけないように四肢を関節レベルで動かしたり、ストレッチやマッサージを加えることで、関節拘縮の悪化防止、関節の可動域拡大・機能回復を目的とした施術です。

そう快ケアの変形徒手矯正術とは

①関節モビリゼーションテクニック

「関節拘縮」「筋麻痺」に効果的な変形徒手矯正術は 、関節が動きにくくなってしまった運動機能障害に対し、マッサージ+徒手療法、運動療法を行い、関節レベルで柔らかくして可動域範囲を拡大させる施術です。
「筋委縮」「筋力低下」予防改善を目的とする運動療法は、自動運動、他動運動、抵抗運動+促通法などを施します。
そう快ケアでは理学療法士が主催する徒手医学療法のテクニックやAKA(関節運動学アプローチ)などで関節を緩めて動きやすくするモビリゼーションテクニックも行います。

②筋膜・神経系ストレッチテクニック

関節周囲の軟部組織の癒着による滑走性の低下、神経への影響を考慮したストレッチ、マッサージ法を行います。
単純に伸ばすだけではなく、緩みにくい関節周囲の筋膜や腱にストレッチを施し神経を促通させます。

③関節可動域の改善

身体を動かさずに放置しておくと拘縮は進行していき、可動域はどんどん狭くなっていきます。
また、関節のわずかな動きの差や位置で筋の出力も変わってきてしまいます。 変形徒手矯正術で関節を動かし緩めることで、関節可動域を改善させる効果が期待できます。

はり・きゅう施術で改善が期待できる症状

血流の改善の他、鎮痛作用・自律神経の調整、経穴への刺激により「痛覚閾値の上昇」「末梢神経の興奮抑制」「鎮痛ホルモンの分泌促進」といった鎮痛効果が認められています。

そう快ケアの鍼灸施術とは

①電気鍼

直径0.16~0.20mm程度の髪の毛と同じくらいの細さの鍼(使い捨て)を皮下に刺入します。痛みもほとんどありません。症状により鍼+電気刺激を加え、拘縮した筋筋膜を直接刺激します。脳血管障害による後遺症にもマッサージ、変形徒手、鍼灸を同時に組み合わせることで、さらなる機能回復が期待できます。

②刺さない鍼

身体に「刺さない鍼治療」もあります。
ローラー鍼や接触鍼など皮膚の上からだけの刺激でもマッサージ、変形徒手と組み合わせることで相乗効果が期待できます。とても気持ち良いとおっしゃる方もおられます。

③鍼灸によって改善が期待できる症状(一部)

五十肩、リウマチ、頸肩腕症候群、頚椎捻挫後遺症、神経痛、自律神経失調症、頭痛、めまい、腰痛など。
自然治癒力や免疫力を高めて、病気やケガの予防もおこないます。

その他料金

病院に発行いただく同意書交付料
1,000円/1文書
(※1割負担の場合 100円)
病院へ提出する施術報告交付料
480円/1文書
(※1割負担の場合 48円)
突発的な往療料
(通常は訪問施術料に含まれております。)
2,300円
(※1割負担の場合 230円)
※一部負担金は、1円単位で計算いたします。月間の一部負担金に、1円未満の端数が生じた場合は1円未満四捨五入にて計算してご請求させていただきます。
※療養費は、すべて非課税となります。
※初回施術時(鍼灸)のみ初検料が追加されます。
※片道16kmを超える場合の訪問施術は、訪問施術を必要とする絶対的な理由がある場合以外は認められませんのでご注意ください。
※あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうの一部負担金は、1円単位で計算するよう定められております。 月間で計算した一部負担金に、1円未満の端数が生じた場合は1円未満四捨五入にてご請求させていただきます。

自由診療マッサージ・ストレッチ(保険外施術)

保険外で長めのマッサージやストレッチを受けたい方
基本30分間
4,000円(税込)
延長10分間
1,100円(税込)

出張料金(保険外の場合)

(※施術所から半径5km以内)
1,100円(税込)
※クリックで拡大します。
※タップで拡大します。
同一日・同一建物(ご自宅、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、ショートステイ、グループホーム等で複数のご利用者様が連続して施術を受けた場合、訪問施術料はご利用者様の人数に応じて算定されます。

マッサージ施術人数が2人以上の場合

訪問施術料2

※同一日・同一建物で施術を行った 利用者の数が2人の場合
1局所1回
1,600円
(※1割負担の場合 160円)
2局所1回
2,050円
(※1割負担の場合 205円)
3局所1回
2,500円
(※1割負担の場合 250円)
4局所1回
2,950円
(※1割負担の場合 295円)
5局所1回
3,400円
(※1割負担の場合 340円)

訪問施術料3

※同一日・同一建物で施術を行った 利用者の数が3〜9人の場合
1局所1回
910円
(※1割負担の場合 91円)
2局所1回
1,360円
(※1割負担の場合 136円)
3局所1回
1,810円
(※1割負担の場合 181円)
4局所1回
2,260円
(※1割負担の場合 226円)
5局所1回
2,710円
(※1割負担の場合 271円)

訪問施術料4

※同一日・同一建物で施術を行った 利用者の数が10人以上の場合
1局所1回
600円
(※1割負担の場合 60円)
2局所1回
1,050円
(※1割負担の場合 105円)
3局所1回
1,500円
(※1割負担の場合 150円)
4局所1回
1,950円
(※1割負担の場合 195円)
5局所1回
2,400円
(※1割負担の場合 240円)

はり・きゅう施術人数が2人以上の場合

訪問施術料2

※同一日・同一建物で施術を行った 利用者の数が2人の場合
1術1回
2,760円
(※1割負担の場合 276円)
2術1回
2,920円
(※1割負担の場合 292円)

訪問施術料3

※同一日・同一建物で施術を行った 利用者の数が3〜9人の場合
1術1回
1,760円
(※1割負担の場合 176円)
2術1回
1,920円
(※1割負担の場合 192円)
1術(鍼 or 灸)
1,610円
(※1割負担の場合 161円)
2術(鍼 + 灸)
1,770円
(※1割負担の場合 177円)